人気ブログランキング | 話題のタグを見る


瀬戸内国際芸術祭2013で建築をつくる(石井大五+フューチャースケープ)


by 石井大五+フューチャースケープ建築設計事務所

以前の記事

2016年 10月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月

カテゴリ

全体
瀬戸内国際芸術祭2016
瀬戸内国際芸術祭2013
トイレの家 作品紹介
トイレの家 出来事
トイレの家 工事
トイレの家 イベント
伊吹島 ご案内
観音寺 ご案内
香川県 ご案内
瀬戸内海 ご案内
四国 ご案内
House of Toilet
未分類

タグ

(62)
(49)
(32)
(22)
(7)
(6)
(4)
(4)
(4)
(3)
(3)
(3)
(3)
(3)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)

最新の記事

伊吹島とはこんなところ 瀬戸..
at 2016-10-20 10:51
伊吹島とはこんなところ 瀬戸..
at 2016-10-18 00:33
伊吹島とはこんなところ 瀬戸..
at 2016-10-15 23:41
伊吹島とはこんなところ 瀬戸..
at 2016-10-14 14:09
伊吹島とはこんなところ 瀬戸..
at 2016-10-14 13:31

その他のジャンル

外部リンク

ブログジャンル

四国
建築・プロダクト

検索

ブログパーツ

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

伊吹島とはこんなところ 島四国

   →伊吹島とはこんなところ

昨日も晴れ、明日も晴れ、そしてゴールデンウィーク最終日まで、晴れマークは続くというのに、今日だけ、なぜかの雨、まさかの雨、うらめしい雨。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_22522853.jpg
年に一度、旧暦の3月21日は、伊吹島の伝統行事「島四国」の日。
島のお地蔵様を四国八十八ヶ所に見立て、巡礼する方々を、伊吹島民がお接待するのです。
今、建設中の「トイレの家」の中を通り抜ける光の一つも、この「島四国」の日に合わせています。
旧暦だから、年により、日が動くのですが、それが今年はゴールデンウィークの4月30日。晴天ならば、飛んでもない人出が予想されていたのですが、どうなることでしょう。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2253506.jpg
出発点は、港から急坂を上り、さらにまた坂を上った先にある泉蔵院。
7時を回ろうとしたばかりなのに、次々と人が現れます。船の一便も、まだ到着しない時間だから、地元の人でしょう。よく見ると、皆さん、袋やリュックを持参。実は、この「島四国」の楽しみは、お地蔵様に参りながら、途中途中で、いただきもののお接待を受けるところにあるのです。ですから、持ち返るための容れ物は必携。泉蔵院でいただいたのは、ヤクルトでした。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_22544244.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_22552859.jpg
泉蔵院から長い坂を下り、定期船の着く真浦港とは反対の北側の浜に出ます。浜伝いに真浦港まで、いりこの加工場が続きます。その加工場の網元17軒それぞれが、工場の傍らのお地蔵様の世話をしており、お参りすると、すぐ脇で、お接待となります。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_22564812.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2259489.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_22574254.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_22584239.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_10224229.jpg
お出しするものは、網元それぞれ。菓子パン、お茶のペットボトル、ジュース、お菓子、タオルなどなど。個人的にうれしかったのは、伊吹島特産のいりこや小さないかの干物、ごぼう天でした。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2311776.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2315715.jpg
お地蔵様一体ごとのお賽銭は、1円でも10円でもいいとのことですが、そうは言っても88枚を急に用意するのは、たいへんなこと。昨日、観音寺に出たついでに、立ち寄る店それぞれで、10円に細かく崩してもらいましたが、見ていると、封筒に賽銭を入れている方も多く、1年を掛けて、この日のために、小銭を用意するのが、通の心得かもしれません。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2334133.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2345267.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2361177.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2351138.jpg
実は、このお参りは、ふだんは入りにくい加工場の建築を知るいい機会でもあり、工場萌えの方には、それもまた見所。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_237191.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2372525.jpg
途中の岩場には、弘法大師を祀る大師堂がありました。お参りすると、4人の女性がご詠歌を唱えている最中。哀調を帯びた調べが、あまりにも見事だったので、聞き惚れてしまいました。お伺いすると、ご詠歌の講中の伊吹島南支部の方で、実は、全国大会の団体の部で優勝された面々。どうりですばらしいはずです。彼女たちは、お地蔵様それぞれに、ご詠歌を奉納しながら、回っているのです。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_239960.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2393328.jpg
網元の加工場の一郭を借りて、島民による「村の接待所」も開かれていました。どうです、建築的なディスプレイ。組み合わせを変えた品々が、マトリクスに配置されていました。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_23105213.jpg
そして、雨にぬれそぼりながら、ようやく真浦港へ。到着した船からは、客が、そこそこ下りて来ましたが、晴天と休日が重なると、お渡しする品を1500用意しても、午前中でなくなってしまうという話からすると、やはり今一つというところ。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_23241775.jpg
港奥の最後の網元のお接待を受けて、再び、急坂を上ります。目指すは、高台にある西の堂。ここに八十八番目のお地蔵様があります。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_23125117.jpg
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_23133770.jpg
四国八十八ヶ所を回るのは容易ではありませんが、伊吹島なら、上り下りにひーふー言いながらも、なんとか成就できました。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2314310.jpg
さて、本日の島巡りのしんがりは公民館。中学生が、お出でくださった方々を、島の名所案内で歓迎いたします。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_23152448.jpg
そして、お出でになった際に、見逃してならないのが、港からまっすぐ駆け上がる坂の入口に渡された、おみくじを結びつけたような紐。
実は、年に1回、観音寺にある四国八十八ヶ所の札所「神恵院」で、伊吹島の方々が、お遍路さんにお接待をした際、お礼にいただいた札を結びつけたものなのです。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_23164555.jpg
昔、流行り病に島が襲われた際、弘法大使に助けられました。それに感謝し、しばらくはきちんとお祀りしていたものの、いつのまにか、おろそかになっていたところ、また、病が襲って来ました。その時、島の入口に渡して、病の侵入を防ぐのに効力を発したのが、お遍路さんのお札でした。以来、毎年、島四国の日に、札を結んで、掛け替えているそうです。
かそけき紐と侮るなかれ、見掛けとは違い、強く、篤く、この島を守って来たのです。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_23181930.jpg
さて、最後となりましたが、本日の戦利品はいかんや。
伊吹島とはこんなところ 島四国_e0331722_2319103.jpg

by future-scape | 2013-05-14 23:31 | 伊吹島 ご案内